脳下垂体
のうかすいたい
脳の中心部にある内分泌器官のことです。下垂体とも呼ばれます。
頭蓋骨のほぼ中心部に位置しており、大きさはえんどう豆程度です。全身のホルモン(内分泌)の中枢であり、前葉と後葉から分泌するホルモンによって、生体の機能維持をつかさどっています。
脳下垂体から分泌されるホルモンには、女性の月経サイクルに関係する2種類の性腺刺激ホルモンである卵胞刺激ホルモン(FSH)および黄体形成ホルモン(LH)があります。また、このほかに、成長ホルモンやプロラクチン(分娩後に乳汁を分泌させる働きをする)、甲状腺刺激ホルモンや副腎皮質刺激ホルモンなどがあります。
FSHと LHは、間脳の視床下部から分泌される性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)の刺激を受けて分泌されます。また、FSHとLHは、卵巣を刺激し、エストロゲンと黄体ホルモンの分泌のきっかけとなります。
脳下垂体は過労によって異常をきたすことが示唆されています。
関連用語:
- 性線刺激ホルモン
- 卵胞刺激ホルモン