女性ホルモンのはたらき
女性ホルモンの分泌と生理は深くつながっていて、女性の心とカラダは生理周期に合わせて変わります。
自分に合ったライフプランを描くためにも、女性ホルモン分泌のメカニズムを知って、排卵、妊娠、生理などについてよく理解しておくことが大切です。
女性ホルモンの分泌と生理は深くつながっていて、女性の心とカラダは生理周期に合わせて変わります。
自分に合ったライフプランを描くためにも、女性ホルモン分泌のメカニズムを知って、排卵、妊娠、生理などについてよく理解しておくことが大切です。
女性のカラダは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類の女性ホルモンのはたらきによってコントロールされています。 卵巣ホルモンは、女性らしさをつくるホルモンで、乳房や子宮、皮膚、骨などの発育を促し、女性らしいカラダをつくります。卵胞ホルモンは、妊娠に備えるホルモンで、受精卵が着床しやすいように、子宮内の環境を整えます。 これらのホルモンは、女性が妊娠、出産できるカラダをつくるために、一定のリズムで卵巣から分泌されています。これらのホルモン分泌をつかさどっているのは脳で、その指令は、視床下部→脳下垂体→卵巣の順に伝達されます。
女性ホルモンの分泌と生理は深くつながっていて、女性のカラダと心は生理周期に合わせて変化しています。脳下垂体、卵巣、女性ホルモン、子宮内膜のそれぞれの関係と変化を知れば、生理のことがよく理解できるようになります。
女性ホルモンは、正常な状態であれば、卵胞ホルモンと黄体ホルモンは、一定の周期で分泌量を増減させバランスを保っています。ホルモン中枢をつかさどる脳の視床下部は心の影響を受けやすく、ストレスを受けると ホルモンの分泌量に影響し、生理不順や無月経などをおこすことがあります。
女性ホルモンは、栄養状態にも影響されるため、無理なダイエットなどで急激に体重が減ると、生理トラブルがおこる可能性があります。
強いストレスや極度の疲労により、脳からのホルモン指令が乱れると、卵巣の動きが低下し女性ホルモンの分泌が悪くなります。その結果、生理不順となり、血行、筋肉、関節、自律神経系、免疫系に支障が生じます。それが、頭痛やめまい、のぼせや冷え、イライラや不眠、肌荒れなどカラダと心の不調の原因となるのです。 ホルモンバランスを整えて心身ともに健康でいるためには、睡眠、食事、ストレスマネジメントなどのライフスタイルを見直し、生活習慣を整えることが大切です。食事の時間や就寝と起床の時間をなるべく一定に保つなど、規則正しい生活を目指しましょう。また、ストレスを感じたときには、軽い運動やストレッチをしたり、お風呂にゆったりつかってリラックスしたり、好きな音楽を聴いたりするなど、自分が心地よいと感じる時間をつくるようにしましょう。ホルモンのバランスが整い、カラダも心も元気になります。